東京SJCDセミナー・レギュラーコースは山﨑長郎のほか、東京SJCDの顧問や理事たちが講義と実習を担当している有益性の高いコースでございます。
第5回からは全受講生に症例発表をしていただいており、症例検討や症例相談にお応えしています。
受講生皆様の技術・知識に磨きをかけて頂き、即日、臨床に応用して頂けるよう臨床上のご質問・ご相談にも可能な限り対応しておりますので是非ご活用ください。
基礎資料の収集・総合診断治療計画
i 基礎資料の収集
ii 診査・診断から治療計画の立案まで
iii咬合の基本概念と咬合診断の実際
懇親会
歯周治療(Ⅰ)(歯周外科基礎)
i 歯周治療の概念
ii スケーリング・
ルートプレーニングの実際
iii歯周外科処理の全ての基本手技
咬合治療
i 現在の咬合理論と実際
ii 咬合器の活用と臨床応用
iiiパナデントシステムを用いた
咬合診断(アドバンス)
生物学的・審美的 支台歯形成法
i 支台歯形成法の基本概念
ii 形成用バーの選択基準
iii各種支台歯形成の実際
(特に審美修復処置に重点を置く)
プロビジョナル・レストレーション
&印象採得
i 支台歯形成のまとめ
ii プロビジョナル・
レストレーションの作製法
iii各種印象採得の実際
歯周治療(Ⅱ)(歯周外科処置)
i 歯周外科治療の概念
ii 歯肉剥離掻爬術
iii様々な軟組織処置
懇親会
補綴設計の考え方
i スプリンティングについて
ii リマウント・プロシージャーの基本手技
iii欠損補綴の設計と力学的考察
矯正治療と歯周補綴治療
i 歯牙移動の基礎
ii 矯正治療と歯周補綴治療
iii矯正専門医との連携
インプラント治療(Ⅰ)
i インプラント総論
ii 口腔解剖と全身管理
iii インプラントの埋入(基礎)
インプラント治療(Ⅱ)
i インプラント総論2
ii インプラントのメインテナンス
iii 二次外科手術
インプラント治療(Ⅲ)
i インプラントの埋入(アドバンス)
ii 吸収性メンブレンを用いたG.B.R.法の実際
iii アバットメントの選択と上部構造の作製
懇親会
歯周-補綴治療総括と症例検討
i 歯周-補綴治療総括
ii 全インストラクターによる
ケースプレゼンテーション
懇親会
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |
1月生 | 1月25日・26日 | 2月22日・23日 | 3月22日・23日 | 4月26日・27日 | 5月24日・25日 | 6月28日・29日 |
4月生 | 4月12日・13日 | 5月10日・11日 | 6月14日・15日 | 7月12日・13日 | 8月2日・3日 | 9月13日・14日 |
第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 | 第11回 | 第12回 | |
1月生 | 7月26日・27日 | 8月23日・24日 | 9月27日・28日 | 10月25日・26日 | 11月22日・23日 | 12月20日・21日 |
4月生 | 10月11日・12日 | 11月8日・9日 | 12月13日・14日 | 1月10日・11日 | 2月14日・15日 | 3月14日・15日 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第4回 |
第5回 |
第6回 |
第7回 |
第8回 |
第9回 |
第10回 |
第11回 |
第12回 |
1月生 | 4月生 |
1月25日・26日 | 4月12日・13日 |
2月22日・23日 | 5月10日・11日 |
3月22日・23日 | 6月14日・15日 |
4月26日・27日 | 7月12日・13日 |
5月24日・25日 | 8月2日・3日 |
6月28日・29日 | 9月13日・14日 |
7月26日・27日 | 10月11日・12日 |
8月23日・24日 | 11月8日・9日 |
9月27日・28日 | 12月13日・14日 |
10月25日・26日 | 1月10日・11日 |
11月22日・23日 | 2月14日・15日 |
12月20日・21日 | 3月14日・15日 |
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |
1月生 | 1月24日・25日 | 2月28日・3月1日 | 3月28日・29日 | 4月25日・26日 | 5月23日・24日 | 6月27日・28日 |
4月生 | 4月11日・12日 | 5月9日・10日 | 6月13日・14日 | 7月11日・12日 | 8月1日・2日 | 9月12日・13日 |
第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 | 第11回 | 第12回 | |
1月生 | 7月25日・26日 | 8月22日・23日 | 9月26日・27日 | 10月24日・25日 | 11月28日・29日 | 12月19日・20日 |
4月生 | 10月10日・11日 | 11月14日・15日 | 12月12日・13日 | 1月9日・10日 | 2月13日・14日 | 3月13日・14日 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第4回 |
第5回 |
第6回 |
第7回 |
第8回 |
第9回 |
第10回 |
第11回 |
第12回 |
1月生 | 4月生 |
1月24日・25日 | 4月11日・12日 |
2月28日・3月1日 | 5月9日・10日 |
3月28日・29日 | 6月13日・14日 |
4月25日・26日 | 7月11日・12日 |
5月23日・24日 | 8月1日・2日 |
6月27日・28日 | 9月12日・13日 |
7月25日・26日 | 10月10日・11日 |
8月22日・23日 | 11月14日・15日 |
9月26日・27日 | 12月12日・13日 |
10月24日・25日 | 1月9日・10日 |
11月28日・29日 | 2月13日・14日 |
12月19日・20日 | 3月13日・14日 |
※基本的には、1月生は第4土曜日、4月生は第2土曜日から講義ですが、
異なる場合、変更となる場合もありますのでご了承ください。
インストラクター | ||
---|---|---|
Director | 山﨑長郎 | |
Special instructor | 宇津照久 日高豊彦 相原英信 植松厚夫 | |
Instructor | 上野博司 加部総一 河田裕夫 川原淳 中野忠彦 中村茂人 松尾幸一 山﨑治 吉田茂治 | |
時間割 | 土曜日:10:00~17:30頃 午前2時間「講義」+午後3時間「デモと実習」+午後1時間「症例発表とアドバイス」 日曜日:10:00~16:00頃 午前2時間「講義」+午後3時間「デモと実習」 ※ただし、日程・内容などにより多少の変動があります。 |
|
ご欠席について | コースをご欠席される場合、補講制度を設けております。 次期コース以降、ご都合の良い日程で補講をお受けください。 毎年6月頃にこちらのホームページにて翌年のコース日程をご案内しております。 |
|
費用 | レギュラーコース / 156万円 うち申込金は12万円 (模型代と一部器材費を含む) 申込金・受講料ともに、領収書はお出ししておりません。 お支払い確認の必要なお名義でお振り込みになり、 振込票を領収書としてお使い下さい。 ※一旦お振り込みいただきました申込金・受講料は、原則的にお返し出来ませんので、ご注意下さい。 また、振り込み手数料はご負担ください。 ※ご欠席の場合も補講をお受けいただくことを前提に ご欠席回分の受講料をいただいております。 |
|
費用の振込期限 | 申込金は、お申込みいただいてから2週間以内、 残金は一括の場合、コース開始日の1週間前までにお振込ください。 |
|
費用の振込先 | 三菱UFJ銀行 表参道支店 普通 0936127 原宿歯周補綴セミナー 山﨑長郎 *登録番号 T2810412638335 *インボイス対応のご請求書の発行をしております。ご希望の方は事務局までご連絡ください。 |
|
費用の分割払いについて | 2~12回。但し、それぞれのお支払い期限はお守り下さいますよう、お願いいたします。 12回払いの場合は、各講習会の1週間前にお振込下さい。 |
|
Dt.の方の受講について | 受講をご希望のDt.の方、また、「是非、一緒に仕事をしているDt.さんにも受講してもらいたい」と おっしゃる先生方も増えましたので、Dt.の方の受講も可能となりました ※受講料は半額、但し、席は後方補助席・実習なし。 |