2025年3月2日 2024年度 日本臨床歯科学会東京支部 第3回例回
今回は皆様ご存じの通り日本のみならず世界的にご活躍されております 大河雅之先生 (日本臨床歯科学会東京支部支部長)にチェアマンをお願いしています。
本会後は会員同士の積極的な交流を通じ、親睦を深めるべく懇親会を開催いたします。 皆様、お誘い合わせのうえ是非ご参加いただけますようお願いいたします。
〜〜チェアマン挨拶〜〜
近年、米国やヨーロッパの先進国へ学会参加した際のテーマやトピックスに目を向けた時、いよいよ歯科治療対象における主役の交代の時期が差し迫ってきているという感を強く受ける。長年我々が日常臨床で 2 大疾患として治療に取り組んできた、歯のう蝕治療と天然歯における歯周病治療は今や表舞台から姿を消しつつある。成人の補綴治療介入へのイデオロジーは、より口腔内科的になってきている。例えば咀嚼嚥下を本分とし本来食道と位置付けられてきた口腔が気道と関連づけられ歯列矯正治療、外科矯正治療、補綴的咬合再構成などを駆使して、上顎骨の拡大や垂直的・水平的な顎位の変更を行い、気道の改善を図るという治療が拡がりを見せている。歯科医として患者の全身的健康に寄与し、睡眠時無呼吸症候群などといった直接的に人の寿命や生命に関わる疾患について積極的に関与していこうという大きな取り組みの一つである。
また、同時に患者の QOL を考えた時に歯科来院患者の審美的及びアンチエージング的要求は SNS などの媒体の影響もあり、歯や口元のみならず大きく顔貌にまで広がりを見せ、美容的改善なども視野に入れた、歯科医、矯正医、顎顔面整形外科医、内科医、美容整形外科医などの大連立によるインターディシプリナリー・アプローチの症例発表なども散見されるようになってきた。今後、我々補綴歯科医はより大きな視野を持ち、デジタル技術の積極的な活用による顎顔面頭蓋を基準とした診断と治療計画立案のスキルを確立し、患者の健康、咀嚼嚥下、審美を同時に実現できる実力を養っていくことが近未来の補綴修復歯科治療を制する大きな鍵といえよう。
ベニア修復治療が術者側の生体模倣治療(バイオミメティック・アプローチ)という考え方の浸透、患者側からの低侵襲治療への期待が相まってクラウン補綴に変わる治療法として認知されたことは近年の補綴修復治療における大きなアップデートと言えるだろう。同時にデジタル技術の歯科への顕著な応用要求やそれに伴うモノリシック補綴修復材料の登場により、他の歯科治療分野と同様にベニア支台歯形成においてもプロトコールや必要なスキルのリディファインが現在、世界の臨床家や研究者の中で進行している。来たる 2024 年度日本歯科学会東京支部第 3 回例会は、これら補綴修復治療の 2 大トピックスを踏まえ、テーマを ”近未来の補綴修復治療について語ろう” とさせていただきました。
内容は2 部構成で
第 1 部は ”マキシロフェイシャル補綴修復治療って何?”
教育講演演者は山﨑長郎先生, 吉田茂治先生
第 2 部は ”低侵襲とデジタルで補綴修復治療はどう変わる?”
教育講演演者は岩田淳先生(大阪支部), 大河というラインナップで開催させていただきます.是非お見逃しなく!
会員の皆さんとの熱いディスカッションを期待しております.
日本臨床歯科学会東京支部 2024 年度第 3 回例会 チェアマン 大河雅之
【日時】
2025 年 3 月 2 日(日)
〈本会〉 10:00~16:30 (受付開始 9:30)
〈懇親会〉 17:30~19:30 (受付開始 17:00)
【会場】
〈本会・懇親会〉 赤坂インターシティコンファレンス the AIR 4F
※懇親会会場は本会会場同施設 4 階 401 となります.
〒107-0052 東京都港区赤坂 1-8-1 (アクセス)
※会場に自動販売機はございません.ご注意ください.
【開催形式】
現地開催のみ(事前予約制) ※WEB によるライブ配信はございませんのでご注意ください!
【プログラム】
9:30~
受付開始
10:00~10:10
開会の辞
10:10~11:10
~第 1 部 マキシロフェイシャル補綴修復治療って何?~
教育講演 1 山﨑長郎 先生(原宿デンタルオフィス)
「修復治療の現在と未来形とは」
11:10~11:20
休憩
11:20~12:00
教育講演 2
吉田茂治 先生(パークサイドデンタルオフィス)
「気道に配慮した歯科治療についての考察」
12:00~12:10
質疑応答
12:10~13:20
昼休憩
13:20~14:20
~第 2 部 低侵襲とデジタルで補綴修復治療はどう変わる?~
教育講演 3
岩田淳 先生(岩田歯科医院)
「補綴修復治療におけるデジタル技術の活用法」
14:20~14:30
質疑応答
14:30~14:40
休憩
14:40~16:20
教育講演 4
大河雅之 先生(代官山アドレス歯科クリニック)
「デジタル時代におけるベニア支台歯形成デザインの考え方」
16:20~16:30
閉会の辞
17:00~
懇親会受付開始
17:30~19:30
懇親会
※進行の都合上,記載した時刻と多少の差異が生じる可能性があります.ご了承下さい.
【参加費】
<本会>
東京 SJCD 正会員:無料
他支部正会員:(Dr)10,000 円 (Dt・Dh・その他)5,000 円
準会員:(Dr)30,000 円 (Dt)15,000 円 (Dh・その他)9,000 円
今回の参加ポイントは 5P,発表ポイントは 15P です.
<懇親会>
東京 SJCD 正会員・他支部正会員・準会員
(3 月 1 日までの事前申込あり)5,000 円
(当日申込)10,000 円
注:懇親会は本会参加者のみ参加することができます.
懇親会のみの参加はできません.
【参加方法】
〈本会〉
・参加は事前予約制となります.
・参加申し込みが完了した方は,当日 9:30 より会場にて受付いたします.
・受付にて会員マイページにあるご自身の QR コードをご提示してください. ※2024 年度の年会費を決済されていませんと QR コードの読み取りはできません.
・申し込みされていない方のご入場はお断りします.
・申し込み決済後のキャンセルは致しかねます. ※現地参加申込みが完了しているかのご確認はマイページでできます.
〈懇親会〉
・参加は事前予約制となります.( 参加は本会参加者に限らせていただきます )
・参加申し込みが完了した方は,当日 17:00 より懇親会会場にて受付いたします.
・受付にて会員マイページにあるご自身の QR コードをご提示してください. ※2024 年度の年会費を決済されていませんと QR コードの読み取りはできません.
・申し込み決済後のキャンセルは致しかねます. ※現地参加申込みが完了しているかのご確認はマイページでできます.
【申込方法】
・本会・懇親会ともに会員ログイン よりお申し込み下さい.
※ 2024 年度の東京支部年会費をお支払いがされていない場合,システム上 2024 年度学会イベントや例会・分科会に参加出来ません.ご注意下さい.
☆フライヤーダウンロードはこちらから☆
※詳細については今後変更される可能性もございます.
最新情報につきましては逐次,東京 SJCD 公式 HP(https://www.tokyo-sjcd.com) にてお知らせ致しますので各自ご確認ください.